手形・小切手の全面的な電子化について
					紙の手形・小切手は2027年に利用廃止へ
				
			政府は2026年までに「約束手形の利用廃止」「小切手の全面的な電子化」の方針を示しています。
				これを受け、全国銀行協会は2027年3月末までに電子交換所における手形・小切手の交換枚数をゼロにすることを目標とした自主行動計画を策定しました。
当行では手形・小切手に代わる電子的な決済方法として「法人インターネットバンキング Biznet[ビズネット]」や「でんさいネット」(電子記録債権)などのサービスをご用意しています。
電子化移行には多くのメリットがありますので、早めのご検討をおすすめいたします。
出典:一般社団法人全国銀行協会(全銀協)
電子化のメリット
支払企業のメリット
- 
						メリット1コスト削減
- 
						手 小取引先へ小切手や手形を郵送するための郵送料が不要に。 
 手形・小切手帳の用紙代もかかりません。
- 
						メリット2事務負担の軽減
- 
						手 小手形・小切手の振出作業や郵送作業など面倒な事務負担が軽減されます。 
- 
						メリット3リスク低減
- 
						手 小ペーパーレス化により現物管理が不要。 
 “災害”や“郵送時の封入ミス”などのリスクも解消できます。
受取企業のメリット
- 
						メリット1コスト削減
- 
						手手形の領収書の発行が不要になり、印紙の削減に。 
- 
						メリット2事務負担の軽減
- 
						手 小Webで完結するので、手形・小切手の受領や銀行へ持ち込む負担がなくなります。 
- 
						メリット3リスク削減
- 
						手 小紛失、盗難のリスクがなくなり、入金日を失念する心配もありません。 
- でんさいを導入すると
- 
				  - 支払期日に、支払企業の口座 から受取企業の口座へ自動送金されます。
- 支払期日当日に資金化できます。
- 譲渡・割引なども登録できます。
 
電子化Q&A
小切手の電子化について
小切手を振り出しているお客さまは、今後の代替手段について以下をご検討いただくようお願いします。
- 振込にシフトしたい
- 納税手続きを電子的に行うには?
- 
				e-Tax/eLTAX/Pay-easy での電子納税を導入ください。
手形の電子化について
手形を振り出しているお客さまについては、今後代替の手段をご検討願います。
- 手形と同じように、裏書譲渡や割引の機能を使うには?
- 
				「でんさい」を導入ください- でんさいをご利用するには、「法人インターネットバンキング Biznet[ビズネット]」のご契約が必要です。
 
- 支払方法を振込にシフトしたい
お問い合わせ
| 窓口 | 北日本銀行 本支店窓口にてご相談ください。 | 
|---|


















