ダイバーシティ推進への取組み
~ 多様化する価値観に応え、働きやすい職場づくりに ~
2014年9月に発足した女性活躍推進プロジェクトチームでは、『女性活躍推進』をテーマに、女性の視点から現状分析や具体的企画・提言を行い、様々な取り組みを実施してきました。このプロジェクトの取り組みを引継ぎ、2017年10月からは名称を「きらっ at Work プロジェクトチーム」に変更し、さらに職員一人ひとりが“きらっと”輝いて働くことのできる環境づくりに取り組んでおります。
実施した取組みについては、産前産後・育児支援ガイド「パパ・ママサポートガイド」の発行、産休・育休取得者へのアンケートの実施、介護・育児による退職者のリ・キャリア制度の運用、女性行員の職域拡大を図るセミナー等のアイディア等が生まれ、実行されました。これらが評価され「いわて働き方改革AWARD2016」にて個別取組部門賞、同AWARD2019にてもりおかワーク・ライフ・バランス推進盛岡市長賞を受賞しました。


また、男性育児休業取得率の向上や有給休暇の取得推進、女性のキャリア支援に向けた取り組みなど従業員の仕事と子育ての両立を図るための雇用環境の整備を行い、次世代育成支援対策推進法に基づく優良な「子育てサポート企業」として岩手労働局長より認定を受け、2021年5月に「次世代特例認定マーク(プラチナくるみん)」を取得しました。

さらに、岩手県が実施している「いわて女性活躍企業認定制度」において、「いわて女性活躍認定企業(ステップ2)に認定されております。

このほか、地域の健康課題に即した取組みや日本健康会議が進める健康増進の取組みをもとに特に優良な健康経営を実践している法人を顕彰する制度において「健康経営優良法人」として認定を受けております。

今後も女性活躍推進や就業環境整備等の改善・課題解決に取り組み、一人ひとりが活き活きと働くことの出来る環境づくりを推進してまいります。
男女比 人数と割合(2021年4月時点) |
男性556人 女性344人 (900人) 男性62% 女性38% →6:4 |
---|---|
月平均所定労働時間(2020年度) |
所定外(7.5時間以上)12.4時間 (管理監督者込行員) |
有給休暇の平均消化率付与された日数を何日消化したか(2020年度) |
62%(行員・嘱託・PA) 58%(行員のみ) ※いずれも長期休暇込。 中途退職者等を除外せず、期末消化計日数(12,178日)を期末人数(854人)で割ると平均14日。 |
男性育児休業取得率(2020年度) |
48% ※51%(プラチナくるみん認定行動計画期間中) |